抜けない結婚指輪はカットできるのか
結婚指輪が抜けないときの解決法
結婚指輪を使い始めたあと、体形の変化などによってリングが抜けなくなることがあります。
どうやっても結婚指輪が抜けないとき、リングをカットする案が浮かびますが、そもそもそれは可能なのか、疑問に感じるところですよね。
そこで、抜けない結婚指輪はカットできるのかを、今回まとめたいと思います。
結婚指輪のカット
結婚指輪が抜けないとき、カット自体は可能です。
実は、地域の消防署に相談すると、抜けなくなったリングを工具でカットしてもらえることがあります。
消防署ではカットの費用がかからない傾向にあるため、とにかく結婚指輪を外すことだけを優先するなら、一度相談してみると良いかもしれません。
なお、リングのカットに対応しているか、費用が無料かは、消防署によって変わる可能性があるため、詳細は個別に問い合わせることをおすすめします。
貴金属店でのカットのほうがおすすめ?
抜けない結婚指輪をカットするだけなら消防署でも可能ですが、あとのことを考えると、貴金属店での相談をあわせて考えたいところです。
消防署では、とにかくリングを外すことだけを優先して作業が行われるため、結婚指輪へのダメージが大きくなることがあります。
同じ結婚指輪を今後も使いたい場合、現状ではカットが避けられないとしても、リングへのダメージは最小限に留めることが大事です。
この点でいえば、貴金属店で相談したほうが安心です。
貴金属店でも一部のお店では結婚指輪のカットに対応しており、しかも修理のことを考え、作業時にリングへのダメージをできるだけ抑えてもらえる傾向にあります。
それだけ修理の費用が安くなったり、仕上がりがきれいになったりするため、同じ結婚指輪をそのまま使いやすくなります。
ただし、貴金属店では、リングのカットが有料になりやすいため注意が必要です。
また、リングのカットに対応しているかどうかは、お店次第です。
まずはカットが可能かどうかを事前に問い合わせておくと、対応がスムーズです。
結婚指輪を作ってみよう
結婚指輪が万一抜けなくなったら、リング自体をカットする方法でも対応できるため、過度な心配はご不要です。
当工房enishiでは、結婚指輪の手作りが可能です。
結婚指輪に興味をお持ちの方は、気軽に製作をご検討ください。